top of page

2020/10/18(日) ハナニラ、ムスリカ、葉牡丹を植えました

落ち葉を集めます

手前がハナニラ、ムスリカ、葉牡丹の順


2020/10/16(金)コスモスといわし雲?


2020/10/13(火)象さん池に入れる石を三角公園から藤棚に一時保管11箱分



コキアが赤く色付きました、 コスモスも咲いています

2020/10/10(土)ヤマモモ伐採の住民説明会10:00~ (水道局から2名)


2020/10/04(日)運営委員会 13:30~16:10


2020/10/2(金) 倒れていたコスモスに支柱を付けました。7本です

2020/09/29(火) コスモスの支柱を付けました

BEFORE

AFTER

石がゴロゴロで支柱が刺さりません
2020/09/28(月)コスモスなど支柱用に細い竹を高千穂商事さんが地域に協力をいただきました




白い彼岸花

彼岸花
2020/09/27(日)コリウスに花が咲きました

2020/09/26(土)旧西中体育館 住民説明会15時から 約30名

2020/09/22(火)第15管理組合と打ち合わせ

管理組合4名、推進会3名

2020/09/20(日)臨時運営委員会(住民説明会の対応)を開きました



BEFORE
コキアがわかりません


AFTER
雑草をとりました

ベコニアを植えました

ベコニアを植えました


ベコニアを植えました
スイートピー、アスター、矢車草、ダイアンサスの種を内側に混ぜてまきました

2020/09/13(日)運営委員会を開きました


2020/09/11(金) 草取りと葉牡丹の植替えを15時から行いました

BEFORE

BEFORE

AFTER
天地逆にしてから雑草を除きました

AFTER 葉牡丹を植えました

ムラサキシキブの紫色の実が実のりました

ホウセンカ


サルビアが咲きました
次回はハナニラを植えましょう
2020/09/11(金)30棟前のタマスダレが見事です

30棟前の駐車場の脇
密集しているといいですね

タマスダレ
2020/09/10(木) 横浜市新庁舎27Fに2回目のご相談に行ってきました(前回:5/13)

32階 155m 桜木町駅側です
桜木町駅or馬車道駅は直結
2020年09月01日(火)前日夜に雨がふり、本日の象さん池の中にある排水溝は落ち葉だらけで、
落ち葉を取り除きました

before

AFTER


BEFORE
象さん池、脇の排水溝
AFTER
きれいに取り除きました

昨日、夜の雨で排水口は見えません
詰まっています。
2020年08月31日(月)象さん池前の水飲み場の排水溝を調べました


BEFORE
水は10cm、後はヘドロでガスが出てきます

AFTER
水が抜けません円形排水口の底が出てきませんので、詰まっています。
管理組合に直してもらいたいですね



木の脇に置いていた木5~6本を
(有)神之園さんが地域へ協力していただきました

木の脇がすっきりしました
2020年08月28日(金) 葉牡丹を星槎通りに植えました

星槎高校へ向かって50m葉牡丹を植えました

まだまだ、たくさん葉牡丹があります

バス停に向かってはこんな感じです
冬が楽しみです

朝顔が咲きました。駐車場側からです。星槎通り側は花の裏側しか見えません
2020年08月26日(水) 30棟と31棟の間の土を三角公園に持ってきました

BEFORE
8/4は掘り起こしただけなので
雑草の根っこを取り除きました
かなりの量の根っこですね

BEFORE 13時40分でも
北側で日が差さないので作業が楽です

AFTER
掘った畝の底に持ってきた土を埋め、平らにしました

AFTER
星槎通りの堆肥置き場の落ち葉を埋めてあります
2020年08月23日(日)葉牡丹を植え、アジサイの剪定を行いました


2020年08月17日(月) 静岡県浜松市で41.1度を観測、過去最高気温に並ぶ。
蝉の声がうるさいはずで、この花壇(3㎡)の中だけで蝉の出てきた穴が23個も見つかりました。

2020/8/7(金) マリー-ゴールド、水まき、雑草とり

星槎通りにマリーゴールドを植えました

2020年08月06日(木) 切り株を取り除きました




切り株を腐らせるために十字に切りますorドリルで穴をあけます。
切り株を取り除きました
7/31あきらめた切り株


切り株を腐らせるために十字に
切ります
2020年08年04日(火)三角公園の草を刈っていただいたので、掘り起こしました。

BEFORE

After :スコップ幅で約20M 20分間で終了

琉球あさがお

琉球あさがお
8月2日(日)第3回運営委員会を開きました

2020年07月31日(金)タマリュウを植えました。7月19日に蒔いた葉牡丹はたくさん育ちました

玉龍(タマリュウ)を植えました

ルピナス

7/19の葉牡丹が12日間でこんな感じ

切り株が抜けません。今日はここまで
2020年7月30日(木)三角公園西側をきれいにしました

三角公園西側の土をコキアの脇に移動

通路より高い土をこちらに運びました
2020年07月25日(土) 3/19に直したのがシロアリで壊れたのでとりあえず、修繕しました。
地中の土は大目に除去しました。ニスで防水防腐加工は次回から横浜市のお金で行いたい。
板はミズノ木材さんよりいただきました。地域に協力していただきました

BEFORE

AFTER
2020年07月24日(金) 30棟前の雑草をとりました

BEFORE

AFTER
2020年07月20日(月)境界線をはっきりさせました。雑草は裏返しをしました。作業は30分で終了

Before

After


オスかぶと虫1匹、メス2匹が生まれました
32棟の方に差し上げました
合計21匹生まれたことになります
クロアゲハを見つけました
2020年07月19日(日)コキアを植えました。苗床に葉牡丹を植えました。

バス停裏の三角公園にコキアを植えました

平日は高校生がポストの先を右折するぐらい並んでいます。コキアを知っているかな

コキアの2か所目です

コキアの3か所目です

苗床に葉牡丹を植えました

ポストの脇にハブランサス・ロブスタス
2020年07月16日(木)オスのカブトムシ1匹、メスのカブトムシ2匹が生まれました。32棟の姉弟さんへあげました
合計6匹生まれ、その内2匹は脱走です。
2020年07月14日(火)円形花壇の打ち合わせを行いました

2020年07月13日(月) カブトムシが2匹以上脱走し、2匹捕まえ、またメス1匹が脱走し、行方不明です。
ペットボトルだけではなく段ボールにも入れていて、段ボールに穴が開いていたので、2匹以上生まれているはずです。また、幼虫をあげたサポーターに確認したら、同じ12日に生まれたそうです。
2020年7月12日(日)幼虫から雄のカブトムシになりました

5/22の幼虫がカブトムシになりました
毎日、霧吹きで水を上げていただけです

琉球あさがおがたくさん咲きました
2020/07/10(金) 30棟と31棟前に植えました。


2020/07/05(日) 運営委員会を開催しました

2020/07/03(金) 雑草をとり、コスモスを植えました

コスモスの雑草を刈りました

朝顔を植えました。

ポストの脇がコスモスになりますよ

3列目を作りコスモスを植えました

7月に植えて花が咲きますかね?

琉球あさがおが2年目で咲きました
今年はたくさん咲きそうです
2020/06/26(金)ケイトウを植えました。オウシュウマンネングサとアガパンサスが咲きました
また、三角公園脇で道路の所まで掘り起こりました

ケイトウを植えました

サルビア

苔と思っていたのが花を咲かせました
オウシュウマンネングサ

BEFORE

左:コリウスと右:ケイトウ

アガパンサス

AFTER
2020/06/21(日) ヤマモモを剪定しました。日々草を植栽しました

ヤマモモの剪定前

ヤマモモの剪定後、
スッキリになりました。

剪定したヤマモモはここにおいて
葉を乾燥させます

日々草を植栽し ました
2020/06/17(水) 30棟駐車前の花壇の雑草をとりました

雑草をとりました
次回作業で、にちにち草?など植えます。

ヤマモモはつぶれて、毎年こんな感じです

ユリの周りがすっきりしました

もみじの老人会から、ヤマモモの剪定依頼が来ております。とりあえず、ヤマモモの実を掃除しました。
2020/06/16(火) 堆肥を3袋いただきました。ユリとランタナが咲きました。

堆肥を3袋いただきました

堆肥を混ぜました

ゆり

カラーの種です

なかなか良い堆肥です。
置くと結構、量があります

ランタナ

星槎通りからは見れません。
西側の駐車場からは良く見え
残念です。植え替えが必要です

アカンサス
2020/06/14(日) 5/24に仕掛けたスズメバチ駆除の成果です

3週間でスズメバチ3匹、アシナガバチ1匹、蛾4匹、雨が降ってきたので取り外して終わり
2020/06/12(金) チューリップの球根をとり、ホウセンカの種を30棟前にまきました

チュウーリップの球根をとりました
かなり多く取れました

チューリップが咲いていた場所です

葉牡丹と雑草をとり、ホウセンカをまきました
ネームプレートを付けました
2020/06/08(月)チドリソウ、早すぎコスモスが咲いてす。 31棟駐車場わきにヒペリカムが咲いています

チドリソウが咲いています

チドリソウ
写真を「ぐぐる」とデルフィニウム
になります。花は同じに見えます。
図鑑が欲しいところです

チドリソウの葉は、コスモスのみたい

本日は夏日で27.8度
コスモスが2輪、早すぎの開花です

デルフィニウムの葉はカエデのようなのが
チドリソウとの相違で近縁種になります

2020/06/07(日) 運営委員会 13:30~16:30 参加者9名 議題17項目 話すことありますね

2020/06/02 (火) 5/22に植えたブルーベリー3本が枯れてしまいました。残りは1本

ブルーベリーが枯れました。植えれば育つ
「甘いです」勉強が必要です。本も必要です。
2020/06/01(月) 20:00 雨です。「悪疫退散」全国一斉 花火プロジェクト in 若葉台グランド

グランドは良く見えます

雨で32棟からは良く見えません
2020/05/29(金)アジサイが綺麗です。三角公園の斜面の草刈りをしました。

アジサイ



2020/05/24(日) スズメバチ発見情報があり、駆除用のペットボトルは蟻よけでつるします

大貫谷公園で30匹以上捕まえた実績のあるペットボトルをいただきました

日本酒:酢:砂糖=3:1:1
2020/05/22(金)ブルーベリーの木を4本植えました。実がついている木があります

ブルーベリーの木(実、付き)

カブトムシを2Lペットボトルに入れました

琉球あさがおをポスト付近のフェンス脇に

ブラシノキ

シラン

オトギリソウ
2020/05/20(水)カブトムシの幼虫3匹他に17匹捕まえました。

2020/05/17(日) みかんの木を7本植えました





去年咲いた、コスモスがまた
生えてきたので植え替えました
2020/05/13(水)桜木町の横浜市の新庁舎の花壇です。27階のみどりアップ推進課で打ち合わせ




新庁舎は7月オープン


2020/05/11(月)ゼネコン西村建設さんより土をいただき、地域にご協力いただきました。



土は琉球あさがおの予定地へ
2020/05/08(金)ポットに種を植えました。琉球あさがおの植える場所をバス停寄りの東側にします

琉球あさがお予定 地


ネモフィラ・メンジェシー


2020/05/05(火)朝5:30は濃霧で子供の日は晴天

2020/05/02(土)琉球あさがおの雑草をとりました


2020/4/30(木)新型コロナで誰も居ません。ステイホームでいないなりの活動イメージの妄想です


2020/4/24(金)個人活動で雑草取りをしてくれました

2020/4/15(水)本日、急に決まりました。やまもも3本と桜を1本剪定しました





セイヨウオダマキ

セイヨウジュウニヒトエ

カナダチューリップ?

八重桜

2020/4/7(火)新型コロナ緊急事態宣言 発出 4月は活動停止(個人活動はOK)、また自治会総会は投票による賛否に変わりました
2020/3/29(日)朝から雪(3月末の雪は横浜市では30年ぶり)です



2020/3/27(金)






2020/3/23(月)西自治会からリヤカーを借りてきました山盛りで7回です
2020/3/19(木) 修繕しました
2020/3/15(日)やまもも2本の枝を剪定しました



2020/3/14(土)午後に雪が降りました(とちのき自治会さんからの風景)

2020/3/13(金)PMあったかい、午前中の作業の時は、桜は咲いていなませんでしたが、午後は2分咲きかな

19時半~21時半 緑化彩り化プロジェクト若葉台もみじ緑推進会の会議


AM 水仙の球根がたくさんあったので、さらに後ろに植えました









2020/3/11(水)先行研究:バラの挿し木にジャガイモ1個を指します
2020/3/8(日)昨日の花壇の修理箇所です


2020/3/7(土)ポスト脇の花壇の枠の修理のための板をミズノ木材さんよりいただき、地域にご協力いただきました。


ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア・キリアータ)が咲きました

2019/10/31(木) コスモスに蜂が止まっていました



2019/10/13(日)12日の台風で桜の木が倒れました。30棟から32棟だけが停電でした

bottom of page